米の国、新潟で
日本一の
米屋を目指す!
米蔵 四兵衛
コシヒカリの特徴
日本人の食生活に欠かせないお米
さまざまな品種の中でも人気が高いのは「コシヒカリ」です。 コシヒカリには独特の甘みがあり、飲食店でもコシヒカリを愛用していることが多いのですが、特に人気なのが新潟県産コシヒカリです。
新潟県産のコシヒカリが愛される理由
コシヒカリを栽培するのに適した土壌にあります。 新潟県は山に囲まれ、日本一長い信濃川や阿賀野川など、多くの川があります。 山から流れる水には豊富な栄養素が含まれているので、下流の大地が肥沃になるだけではなく、 米作りに必要な水も確保できるうえに栄養豊富ですから、新潟県は非常に米作りに適した場所であることが分かります。 しかも肥沃な土壌には化学肥料がほとんど必要ありません。
さらに新潟県は米作りに適した気候条件がそろっています。夏の新潟県の気温は平均25℃で、適度に雨が降るためお米がすくすくと成長することができます。
いくら土壌や気候条件がよくても、稲作を行う人の知識がなければ美味しいお米を作ることはできません。 新潟県は古くから米農家が多いので、昔から受け継がれてきた知識だけではなく、情報交換を行い、より良いお米を作る努力を長年続けてます。 そのため新潟県は「土地」・「気候」・「人」に恵まれた、美味しいお米が作られることがわかります。
絶妙なバランス
一般的に言われているコシヒカリの特徴として、粘りがありしっかりとした旨みがあることが挙げられます。 お米は主にアミロースとアミロペクチンで構成されており、これらのバランスによって味が変わります。 アミロースが少ないと粘りがあるお米になり、多いと粘りが少なくなります。 コシヒカリは数あるお米の中でもこのバランスが優れているため、粘りと旨みを兼ね揃えた良いお米と評価されています。
ご飯を味わうお米
コシヒカリは味が強く、ご飯を味わうお米といわれています。 また、冷めても旨みや粘りがしっかりしてるため、おにぎりなどにも最適です。 塩おにぎりで食べていただくとその美味しさががよく感じられます。 またコシヒカリの旨みは濃い味の料理にも負けないために焼肉やハンバーグなどとも相性はバッチリです。
産地の特徴
一口にコシヒカリと言っても、産地によって味に違いがあります。 新潟県では、魚沼産・佐渡産・岩船産と名前の付いたコシヒカリが有名ですが、 同じ新潟県産コシヒカリでも、それぞれの味は異なります。
魚沼産コシヒカリの特徴
言わずと知れた日本一の米の産地として有名で、香り・味・粘り、
どれをとってもトップクラスの評価を得ており、登熟期(稲穂が実る時期)の気温が22℃〜25℃であり、
昼夜の温度差が大きいことなどの気候風土も相まって稲作にとって理想的な環境を作り出しています。
ミネラルを多く含んだ土と水自然豊かな環境が最高品質のコシヒカリを生み出しています。
日本穀物検定協会が行っている米の食味ランキングでは、平成元年から28年まで特Aを取り続けています。
岩船産コシヒカリの特徴
新潟県の最北端に位置し、山形県との県境にある岩船地区で生産され、
他の地域と同じく綺麗な水と肥沃な大地で育てられます。朝夕の気温差が大きく、稲作以外にもお茶の産地としても地元では有名です。
岩船産コシヒカリは炊くとやや硬めで、しっかりとした歯ごたえを感じられる仕上がりになるのが特徴です。
魚沼産・佐渡産に比べるとやや途切れ途切れですが、平成に入ってから10回以上の特A評価を得ています。
佐渡産コシヒカリの特徴
佐渡島は新潟県の日本海側に位置し、大気も水も綺麗な地域です。
佐渡内陸部特有の厳しい冷え込みは、米の生育に好影響を与え甘く粒張りの良いお米として高い評価を受けています。
最近では平成17年から28年まで連続で特Aの評価を得ています。
同じコシヒカリでも地域によって違いがあり、是非食べ比べてお好みのコシヒカリを見つけていただけたらと思います。